酒井甚四郎商店公式ツイッターアカウント
酒井甚四郎商店公式フェイスブックアカウント
酒井甚四郎商店公式インスタグラムアカウント
酒井甚四郎商店略年表はこちら

明治のはじめ、初代 酒井甚四郎が浦和の地で始めたアンテナショップ。ここから、酒井甚四郎商店の長い歴史がはじまりました。

酒井甚四郎商店の創業は明治初年代に遡ります。〝初年代〟と言うのは、創業年月日を記すはっきりとした記録が残っていないためですが、初代酒井甚四郎の経歴や死亡年齢などから推察して、明治の初年代に現在地の浦和で事業を興したものとみられています。
初代甚四郎は、1842年(天保13年)に、現在の三重県亀山市の農家に生まれました。成長した初代甚四郎は、お茶の栽培を技術指導する「茶師」として三重県庁の技官となり、その腕を見込まれ、静岡県や埼玉県などから栽培指導の要請を受けて埼玉に赴任しました。この赴任は甚四郎がのちに埼玉に根を張る契機となり、いまの酒井甚四郎商店が生まれることへと繋がっていきます。
技官を退官した甚四郎は現在のさいたま市浦和区の旧中山道沿いに土地を購入して商売を始めました。その商売というのは、お茶の販売ではなく酒を中心とした小売りで、同時に自分の生まれ故郷である三重県の酢や醤油、酒などの物産も取り扱っていました。今でいうアンテナショップのような形態の店で、物珍しさが評判となって、大繁盛しました。ある時、仕入先である三重県内の酒問屋から「奈良漬を作って売ってみてはどうか」と酒粕を譲り受けたのを契機に、奈良漬作りを決意。研究に研究を重ね、ついには奈良漬の製法を完成させました。

宮内省から
宮内庁からの献納報告書

甚四郎が製造した奈良漬は白瓜(しろうり)を中心に漬け込み、その味が一躍評判となって1902年(明治35年)には、当時の宮内省に献納を致しました。この頃には、すでに奈良漬製造・販売の家業が確立、一代で今日の基礎を築き上げた甚四郎は、二代目幸吉に後を託し、1918年(大正7年)に76歳の長寿を全うしました。

大正から昭和へ。そして太平洋戦争が勃発。激動の時代も、店の暖簾を守り抜いた二代目 甚四郎

中山道沿いに建つ大正時代の店舗
中山道沿いに建つ大正時代の店舗

家業を引き継いだ二代目幸吉も「甚四郎」を名乗り、以後、酒井家は代々襲名することになります。大正から昭和へと時代が遷ると、間もなく日本は第二次世界大戦へと突入。
戦況は日に日に激しさを増し、浦和の地にも戦火が押し寄せるようになります。もはや事業を継続するなど困難な状況でしたが、そのような環境の中でも二代目は奈良漬製造に命を燃やし、空襲警報が鳴り響く中でも防空壕へ避難せず、奈良漬作りの手を止めなかったと言います。
こうして、二代目は激しい戦火の中も必死に酒井甚四郎商店の暖簾を守り抜き、戦後間もない昭和29年に息を引き取りました。

商店から企業へ。アンテナショップから専門店へ。三代目が矢継ぎ早に改革を進めた、第二の創業期。

三代目甚四郎の時代に掲げられ、今も残る看板
三代目甚四郎の時代に掲げられ、今も残る看板

三代目を継いだ徳久は、早い時期から二代目の下で家伝の技法を学びながらも独自性を発揮し、昭和9年に今も酒井甚四郎商店の看板商品として人気の「浦和漬」を開発しています。同年、陸軍の特別大演習で埼玉県に行幸した昭和天皇に、その浦和漬や奈良漬を天覧しました。
三代目は経営に対しても非常に追求心旺盛で常に時代の潮流を見極めながら事業を展開させていました。戦後、事業が軌道に乗ると店の法人化に取り組み、「株式会社酒井甚四郎商店」を設立。同時に酒や物産品の小売りを取りやめ、〝奈良漬一筋で生きていく〟決意を表しました。大手百貨店三越に奈良漬を納めるようになったのはこの頃のことで、埼玉で宣伝するのではなく東京から浦和の奈良漬をPRするという画期的な戦略を立てたのも三代目でした。
また三代目は、障害者の雇用を推進するなど、社会貢献にも力を入れていました。

スーパーマーケットという思わぬライバルの出現も、先駆的な改革と抜群の商品開発力でピンチをチャンスに!

店の入り口には四代目が制作した看板が
店の入り口には四代目が制作した看板が

三代目の生きた教育は自分の息子にも託した。四代目を継いだ現相談役の甚四郎には、跡取りであっても御用聞きから始めさせ、商売の難しさや苦しさを叩き込みました。「午前中に注文取りに出かけ、昼には袋詰めして午後に配達と集金という日々を半年以上もやらされた。」と話しております。
その後、三代目の勧めで結婚、妻とともに家業を引き継ぎ、奈良漬の販売で新たな試みにチャレンジします。ちょうどその頃、スーパーマーケットが浦和にも進出し、競争が激しくなりました。そこで、甚四郎相談役は、店内を入り口と出口の2か所に分けて、出口には当時ではまだ珍しかったレジスターを置き、買い物客が商品を好きに選んでレジで会計する、というセルフサービス方式を先駆けて導入。商品数を100種類ほどに絞り込み、ますます奈良漬販売の専門店へと特化させました。
四代目は経営方針の転換に能力を示しただけでなく、奈良漬製造でも先代たちに負けぬ技量を発揮した。最大の功績が“きざみ奈良漬”の開発で、1961年(昭和36年)のJR南浦和駅開業に合わせて発売してました。奈良漬の瓜とキュウリを刻み、吟醸粕で漬け上げた逸品で、粕をふき取る奈良漬とは違って、水洗いをせずに酒粕と一緒に食べる目新しさと、すぐに食べられるように刻んである便宜さが評判となり、時代に乗って大ヒットしました。

「伝統は守るだけでなく、築いていかなければ」と、常に改革の精神を持って新たな歴史を刻んでいく

三代目の「浦和漬」、四代目の「きざみ奈良漬」に続いて五代目が開発した「野菜香辛曲」
三代目の「浦和漬」(前列右)、四代目の「きざみ奈良漬」(前列左)
に続いて五代目が開発した「野菜香辛曲」(中央)

酒粕を漬け替えるごとに「美味しくなあれ」と、何回も奈良漬に念じる四代目 甚四郎相談役は根っからの漬物職人。その血は長男である五代目、甚治(じんじ)にも受け継がれています。
製造工場で奈良漬を漬ける父の後ろ姿を見て育った甚治は、家業を継ぐことに「子供の頃から嫌だと思ったことはなく、自然に受け止めていた」と話し、大学を卒業して2年ほど社会に出てから手伝うようになります。
四代目からは作り方を教えられず、「職人から盗め」と、レシピがあるようでない奈良漬作りを始めた五代目でしたが、平成19年には、三代目や四代目に負けず新しい商品「野菜香辛曲(やさいこうしんきょく)」を開発。この野菜香辛曲は、その商品名が示す通り野菜をトウガラシやニンニクなどで漬けこんだ、ちょっと辛めなのが特徴で、大手百貨店に売り込んでみたところ人気商品となり、今では“浦和漬”や“きざみ奈良漬”と三代続く看板商品となっています。
伝統は守るだけではなく、築いていかなければと、100年以上続く酒井甚四郎商店の構築に余念がない日々を送っています。

このページの本文は、「ぶぎん地域経済研究所 シリーズ100年企業への挑戦/埼玉の老舗企業に学ぶ⑬」に掲載された弊社の記事を参考にさせていただいております。詳しくはこちら
ぶぎんレポートはこちら
ページ先頭に戻る
酒井甚四郎商店の取扱商品はこちらです。こちらのページからもお買い求めいただけます。
酒井甚四郎商店へのお問い合わせはお気軽にこちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。お電話の方は048-822-2110まで