中山道沿いの歴史

本日は、旧中山道通りでおなじみのお店・会社の紹介です。

まず、1888年常盤町にあった青物市場からの出火によって、浦和の街の大半を焼き尽くす程の大火に見舞われました。この「浦和大火」を経て商家の多くは藁葺きから瓦葺きへと立て直しが進み、「土蔵造り」と呼ばれる建築様式の家屋が並ぶようになりました。

 

明治初期から県内に数多くの銀行が設立されましたが代表的な銀行として1918年「武州銀行」が設立される。(当時の県知事が先導して設立したといわれている)

その後、合併を繰り返し1943年「第八十五銀行」「忍商業銀行」「飯能銀行」と合併し、「埼玉りそな銀行」の全身となる「埼玉銀行」」が発足しました。武州銀行本店の場所は、現在のりそな銀行浦和中央支店の場所でした。

 

酒井甚四郎商店のすぐ近くにある「須原屋」さんです。ここも有名ですね。1876年、初代高野幸吉氏が、現在本店のある「浦和宿」に、当時江戸で出版業界大手と言われていた須原屋茂兵衛から暖簾分けした須原屋伊八の貸店舗として創業したのが始まり。

「埼玉県師範学校」の教師が使う副教科書の出版も行い、永く「浦和の須原屋」「本の須原屋」として有名である。現在の店舗は1972年にたてなおしたものである。。

 

この、瓦葺き街並みは旧中山道沿いで見られます。酒井甚四郎商店もこの瓦葺きになっています。そして、酒井甚四郎商店から浦和駅の方にまっすぐ歩くと、須原屋さん、武州銀行があった場所を通ります。ぜひ、街並みをみながらお散歩がてら歩いてみてください。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

酒井甚四郎商店公式サイトはこちら

ウェブサイト
Copyright 2024 AGENT